Excel VBA VBEの起動、VBAの記述と実行、保存

ExcelVBA-基礎編

VBEにVBAを書いて、実行する方法ついてです。

実際に簡単なコードを記述して、動くところまでを説明します。

VBA、VBEとは?という方は、表示方法まで掲載していますので、「Excelマクロ、VBA、VBEの違いと使い方」をご覧下さい。

VBAを記述する環境を作る

VBEを表示する

まずはVBAを書くために、VBEを表示します。

開発タブを選択すると、 「Visual Basic」というアイコンが 表示されているかと思います。

下記図のの「Visual Basic」をクリックするとVBEが表示されます。

もしくは「Alt+F11」のショートカットでも起動します。

マクロを頻繁に使用するようになると、VBEを表示する頻度が高くなりますので、ぜひショートカットを覚えてください。

開発タブが表示されていない方は、下記記事を参考に開発タブを表示させてください。

Excel VBA マクロ、VBA、VBEの違いと使い方

標準モジュールを挿入する

VBEを表示させたら、次は実際にVBAを記載していくモジュールを挿入します。

今回は標準モジュールにVBAを書いていきますので、 VBEのメニューにある「挿入」をクリックして標準モジュールを選択してください。

標準モジュールに、「Module1」が表示されたと思います。

VBAを記述して実行

VBAを記述する

VBAはモジュールの中に「Sub プロシージャ名 ()~End Sub」を1つの単位でコード書いていきます。

「Sub プロシージャ名 ()~End Sub」をプロシージャと言います。

次のコードをModule1に記述します。

Sub Sample1() 
MsgBox "おはようございます!" 
End Sub 

上記の「Sub Sample1()〜End Sub」を実行するとEnd Subまでに記述された内容が実行されます。

Sub Sample1()」 これがプロシージャ名となり、「Sample1」の部分は以下ルールの範囲内で 、プロシージャ名は好きなように決めれる名前です。

  • 頭文字は文字で始まっている
  • スペースまたは英数字以外の文字(「&」や「-」、「_」、「.」等)は使用できない
  • 80文字以内
  • プログラムの予約語またはキーワードを使用することはできない

MsgBox」というのは、指定した文字列をメッセージに表示する関数です。

End Sub」はプロシージャが終了しました、という意味です。

VBAの実行

この「Sample1」のコードにカーソルを移動した状態で実行(F5もしくは実行ボタン)すると、メッセージボックスが表示されます。

実行は下記図のの再生マークです。

MsgBoxはプロシージャがEnd Subまで進んで終了しても、意図的に閉じるまで表示され続けます。

ファイルの保存

VBAを記述したファイルを保存する場合は、これまでのように拡張子を「xlsx」で保存してはいけません。

VBAを含んだファイルは「xlsm」という拡張子を選択して保存しましょう。

名前を付けて保存を選択して、ファイル名を記述した後、拡張子「xlsm」を選択します。

タイトルとURLをコピーしました